細かい所


IMG_8501.jpg


二つ折り財布の小銭入れのマチを作っています。

画像のマチ部分の革は共革合わせで薄く仕上がるように気をつけてます。
2枚合わせで0.8ミリ以下です。
手縫いの財布で、薄く仕上げるのは難しいです。
日々、改良を重ねながら、より良いものづくりをしていきます。

スポンサーサイト



IMG_8496.jpg

型紙作ってます。
出来上がりがのイメージが曖昧だったので
立体にして確認しています。

これから修正して、本番の型紙作りします。

名刺入れ

IMG_6953.jpg

IMG_6954.jpg

IMG_6983.jpg

20年くらいお世話になってる兄貴的存在の
M様の名刺入れを作らせていただきました。

ボックス(駒合わせ)縫いで作りました。
胴とマチ部分を斜めに縫って行く技術です。
やると結構難しい技術ですね。

革と糸の色味のバランスが良い感じです。

M様ありがとうございました!

坂元のくろず


P1000235.jpg

最近、健康の為に飲み始めました。

かなり強烈な風味です。
努力して毎日続けてサラサラ血液になります(^^

継続は力なり・・・ 好きな言葉です。

携帯電話入れ

P1000219.jpg

定番の携帯電話入れを改良して
iPhone専用ケースにしています。

使う素材は、高級皮革のロウ引きの革を使ってます。
きっと仕上がりは上品になります。

また機会がありましたら画像UPします。

試作

P1000214.jpg


本番を作る前に試作品を作ってます。

下部のRは、手縫いでしか縫えないであろう部分です。
綺麗なRを作れるように、なんども試作をしています。
本番は、きっと綺麗なRが出来ている事でしょう。

明日も元気に頑張りましょう!

長財布

IMG_7740.jpg

IMG_7723.jpg

IMG_7725.jpg



長財布(札入れタイプ)

外側はハードな革を使い、内側はソフトで経年変化が楽しめる革を使いました。
革質の全く違う仕様にしましたが、思った以上に使い易そうで仕上がりは良かったと思います。
お客様も喜んでいただけたようで、嬉しく思います。

K様ありがとうございました!

包丁砥ぎ

P1000195.jpg

先日の長財布も無事納品完了しましたので
次、包丁を使う時にスムーズに使えるように包丁を研ぎました。

包丁はローテーションで使ってるので、切れなくなったら毎回研いでます。
砥石も種類が色々とあって、奥が深いですよ。
何気ない事ですが、拘るところでもあります。

製作中

P1000188.jpg

P1000192.jpg

長財布を製作中です。

カード部の口元は縁返しで縫いこんでます。
手間はかかりますが、後々考えると縫っておきたい部分です。

柔い革なので、何時もとは違う作り方をしています。
雰囲気の良い革なので、経年変化が楽しみですね。


プロフィール

hand stitch

Author:hand stitch
大分県大分市でcloudというブランド名で、手縫いの鞄と小物(財布など)のてづくり革製品を作っている土屋と申します。綺麗な物づくりを目指しています。お客様に喜んで頂ける物を作っていければ幸いです。宜しくお願いします!お問い合わせはこちらまで handstitchjp@gmail.com

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー